千葉県四街道市の私立千葉敬愛高校で
サッカー部に所属する1年生の男子生徒14人が
他の生徒から現金や電子辞書などを盗んだという事件がありました。
いったいなぜこのような事件が起こってしまったのか、
集団窃盗した生徒たちはどうなるのか
気になる方も多いのではないかと思います。
今回は、千葉敬愛高校サッカー部で集団窃盗した理由や真相、生徒14人の処分についても調査していきます。
千葉敬愛高校サッカー部で集団窃盗した理由は?処分についても
千葉敬愛高校の生徒14人が部活の対戦相手から窃盗か https://t.co/y4IQJ3T1LA TBSNewsi pic.twitter.com/GL3a5bRnlA
— Asterisk⭐News💫相互フォロー (@populus1q3) 2018年11月21日
事件が起こったのは今年の6月以降で、
サッカー部1年生の14人の生徒は
練習試合の対戦校の生徒のかばんから現金計数万円を盗んだり、
自分たちの通う学校の生徒の机やロッカーから電子辞書を10台以上盗んで
フリーマーケットアプリ「メルカリ」で販売したりしたそうです。
被害者の生徒からの被害届が出たことで、
警察の捜査と学校の内部調査が入り、事件が発覚したとのこと。
生徒たちは窃盗を行った理由について
「遊ぶ金が欲しかった」と話しているそうです。
この14人の生徒たちの処分については、学校側から自主退学を勧告し
すでに数人が手続きをしているということです。
千葉敬愛高校は偏差値55、
卒業生の主な進学先としては、
日東駒専・MARCH・千葉大に首都大学東京などがあります。
千葉敬愛高校出身のプロ野球選手も多く
野球部は夏の甲子園大会にも2回出場を果たしています。
また、第69代千葉県議会議長を務めた俳優の本間進さんや
宝塚歌劇団の千幸あきさん・空乃みゆさん、
直木賞作家の立野信之さんなど
数々の有名人がこの千葉敬愛高校を卒業しています。
窃盗事件を起こした生徒たちによって、
敬愛高校の評価が下がってしまう可能性もないとは言い切れません。
千葉敬愛高校サッカー部の集団窃盗にネットの反応は?
サッカー部の生徒14人は全員1年生だったということで、ネット上では
もしかしたら上級生に言われてやったのでは?
という意見もありましたが
生徒たちは今のところ、遊ぶ金が欲しくてやったと話しています。
みんなでやれば怖くない、という心理だったのかもしれません。
この事件についてSNS上でも様々な意見があがっています。
入学してわずか2ヶ月の14人ものサッカー部員が窃盗の常習犯ってどういう高校なの?
千葉敬愛高校の生徒14人が部活の対戦相手から窃盗か(TBS系(JNN)) – Yahoo!ニュース https://t.co/9bAi18Z5zl @YahooNewsTopics
— MyLife終わりのはじまり (@neco_machi7) 2018年11月21日
千葉県の私立千葉敬愛高校でサッカー部1年生の男子生徒14人に窃盗容疑。
他の生徒から現金や電子辞書などを盗んだ疑いが浮上したとして、自主退学を勧告。
まだ若いし、未来もある。自宅謹慎くらいにしてあげてもいいかもしれない。— kiarakiara (@RakiaRakia46) 2018年11月21日
千葉敬愛高校の生徒が練習試合で他校生の所持金などを窃盗 14人に自主退学勧告 盗んだ生徒はサッカー部か
千葉敬愛高校の生徒が窃盗って事やけど、14人もおるなら完全に窃盗団ですな。
「自主退学を勧告」やなくて強制退学やろう …https://t.co/tUz5vF6OvA— ぶんぐ (@bungu42) 2018年11月20日
私立千葉敬愛高校窃盗部のみなさん、全国出場(新聞沙汰)おめでとうございます
— ジャックランたん (@nogame_no) 2018年11月21日
千葉敬愛高校は、とんでもない生徒がいるんですね。こんな高校お勧めしない。
練習試合で他校生の所持金など窃盗か 千葉敬愛高14人 (朝日新聞デジタル) – LINE NEWS https://t.co/zsOiVF9j5J #linenews @news_line_meから
— ももちょ2/19👍YORIくん2/9 (@aaaaa51244444) 2018年11月20日
まとめ
今回は、千葉敬愛高校サッカー部で集団窃盗した理由や真相、生徒14人の処分についても調査してきました。
生徒たちの話によると、窃盗を行った理由は遊ぶ金欲しさ、ということのようです。
14人は全員1年生だったということですが
誰か一人が言い出したことに、みんなでやれば怖くないと思ってしまったのかもしれません。
上級生が絡んでいるという情報は今のところありませんが
詳しいことは今後の調査で明らかになりそうですね。
事件を起こしてしまった生徒たちの処分は自主退学だということなので、
心から深く反省し、今後の人生を大切に生きて行って欲しいと願います。